2017年03月08日
WEBデザイナーがリアルに使っているPhotoshop ccで便利な新機能5選
WEBデザイナーの昔宮です!
今回はPhotoshop cc 2017で、従来のモノには存在しなかった機能のお話を。
ccより前からPhotoshopを使用していると
新しい機能を使いこなせてない項目が増えていきますよね、、、。
むしろ新しい機能を知らなかった!
使ってみたいけど今まで通りでも良いかなぁなんて思ってけど、、、。
そこで今回も独断と偏見で簡単に使える!と思った機能を紹介していきます。
目次
Photoshop 使いたくなる新機能
Device Preview
デバイスでリアルタイムでプレビュー表示
制作しているデザインをデバイスで確認することが可能になります。
スマホ用のデザインを考えている時とても便利です!
リアルタイムでプレビューが出来るのが嬉しい機能です!
手順
1 デバイスにアプリ「Adobe Preview」をダウンロードします。
デバイスにダウンロードした「Adobe Preview」を開きAdobe IDを登録します。
2 Photoshopのデバイスパネルを開きます。
Photoshopのデバイスパネルの開き方
ウインドウ → Device Preview → クリック
3 Photoshopとデバイスをつなげます。
同じWi-FiネットワークまたはUSB経由でつなげます。
4 制作しているものがデバイスに表示がされて完了です。
ゆがみ加工で片目づつサイズ調整
Photoshop CC 2017から片目ずつ大きさを調整することが可能になりました。
目の大きさを左右対称にできる機能です!!
均等な大きさの目が作れちゃうのでかわいく加工することも可能に!
もちろん均等にしなくても片目だけでも調整できるので変顔も作れちゃう笑
、、、ごめんなさい。笑
手順
1 フィルター → ゆがみ 選択します。
2 右側にある 属性 → ▼顔立ちを調整 → ▼目
3 好きなサイズに調整します。プレビューを選択しながらすることをおすすめします。
ちなみに、、、
普段から痩せたい痩せたいと言っているので加工してあげました!
本人はダイエットに成功したと喜んでいました。笑
テキスト確定がクリック1つで
テキスト確定がクリック1つで可能になります。
次のテキストを打ちたいときにすぐに確定されて便利に!
従来Ctrl+Enterまたはオプション上にある「〇」で確定していたのがクリック1つで!!!
手順
1 テキストを打ち
2 テキストではないところにカーソルを持っていきクリック
検索機能
アプリケーション内の新しい検索パネルから検索が可能になります!
使いたいツールからAdobe stock、パソコンに保存をしてあるデータも検索できます!
データ名さえ覚えとけばすんなり開くことも可能に!
また、ラーニングもあるので困ったことがあればすぐに検索して解決もできます。
手順
1 ショートカットキー command(Mac)ctrl(window)+F
2 Photoshopを検索画面が表示されます。
3 好きに検索をすることができます。
コンテンツに応じた塗りつぶしで切り抜き
切り抜いた後の空間を自動的に塗りつぶしをしてくれる機能です!
切り抜きたいコンテンツの角度が気に入らないとき
回転させて角度を合わせると周りにできるコンテンツがない部分。
周りと違和感なく塗りつぶしてくれます!
画像合成の手間なく便利です!!
手順
1 回転したいや切り抜きたい画像を開きます。
2 切り抜きツールを選択します。
3 コンテンツに応じるのオプションを有効にします。
※写真は塗りつぶしのアイコンを有効にしています。
4 回転させて角度をお好きなように変更します。
5 自動的に周りを塗りつぶしてくれます。
ついでにPhotoshop cc 2017 変更したくなる新機能
新規ドキュメントダイアログ
新規ドキュメントダイアログが不必要な場合のやり方です。
すぐに制作したい時には立ち上がりスピードが遅くなり
昔の方が良かったと個人的に思う新規ドキュメントダイアログ。笑
そこで従来のものに変更してしまおうと思います。
手順
Macの場合
1 Photoshop ccメニュー → 環境設定 → 一般 を選択します。
2 従来の「新規ドキュメント」インターフェイスを使用 にチェックを入れます。
3 これで完了です。
Windowsの場合
1 編集 → 環境設定 → 一般 を選択します。
2 従来の「新規ドキュメント」インターフェイスを使用 にチェックを入れます。
3 これで完了です。
新規ドキュメントダイアログは新機能の写真・印刷・アートとイラスト・
Web・モバイル・フィルムとビデオと個々にテンプレートがあるので
使用をしたいのならばこちらはオススメいたしません。
まとめ
今回紹介しただけでなくもっといっぱい新機能は出ています!
紹介をさせて頂いたのは実際に私が利用している新機能です。
ご自身の使いやすい機能を探してみてください。
この記事を書いた人